めまい・耳鳴り
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ● | ● | ● | ■ | ● | ● | ★ |
13:30-15:00 | ■ | ■ | ■ | / | ■ | / | / |
15:30-18:30 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ● | ● | ● | ■ | ● | ● | ★ |
13:30-15:30 | ■ | ■ | ■ | / | ■ | / | / |
16:30-19:30 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
めまい・耳鳴り
エッセンス
めまいや耳鳴りは、耳が持つ大きな役割である「聴く」という機能と「平衡感覚を保つ」という機能を担う「内耳」に起きた異常から起こることが多くみられます。めまいと耳鳴りの症状が同時に起こることもあります。こうした症状は生活の質を下げるだけでなく、日常生活に危険を及ぼす可能性もあります。早期の受診が重要な病気もありますので、早めに耳鼻咽喉科の専門医を受診してください。
音が聞こえる仕組みはとても複雑なプロセスをたどっています。空気の振動である音は、外耳道に入ってきて、鼓膜→中耳腔の耳小骨に伝わっていきます。空気で満たされた中耳腔で音が増幅され、内耳の蝸牛へ伝わっていきます。蝸牛はリンパ液で満たされた層構造になっており、基底板に配列された毛状の感覚細胞が液体の揺れになびき、その動きを電気信号に変換して蝸牛神経に伝え、それが脳幹を経由して大脳にある聴覚感覚野に伝わって、音が認識されます。
耳が持つ「平衡感覚を保つ」ことも、内示が重要な役割を担っています。音を聴く仕組みでご紹介した蝸牛の隣には、三半規管と耳石器があり、内耳の中でもこの2つが平衡感覚に大きく関わっています。
三半規管はチューブ状の構造で、内部は蝸牛と同様にリンパ液で満たされています。水平方向と垂直方向の回転を感知する「外側半規管」「前半規管」「後半規管」という3本のチューブがあって、この3本の半規管の根本にはリンパの流れを感知するセンサーの膨大部があり、耳石という炭酸カルシウムの結晶が存在しています。半規管と耳石器を合わせて「前庭器官」と総称されます。ここにも蝸牛のように整然と配列された感覚細胞があり、リンパの動きを電気信号に変えて脳に送っています。この三半規管が、お互いに絶妙な角度で構成されているので、3次元の位置間隔を感知できるのです。
身体のバランスは、内耳からの情報に加え、視覚情報、筋肉や皮膚からの深部知覚の情報が脳に集まって保つことができます。この3つの感覚がバランスよく均衡していることで、平衡感覚が成り立っています。めまいは、内耳、視覚、深部知覚という情報を感知するセンサーや、情報を統合する脳に異常が起こることで現れます。
センサーの異常によって引き起こされるめまいでは、症状によって原因がある程度判断できます。大きくはぐるぐる回る「回転性めまい」とふわふわする「浮動性めまい」に分けられます。ふわふわするめまいの場合は視覚や深部知覚に起こった障害に多く現れる症状です。姿勢が安定しないと言った症状が現れる場合もあります。
一方、内耳の異常が関係しているめまいでは、急性期ではグルグルと回転する回転性めまいが特徴的ですが、慢性期では平衡機能の異常が残ることでふわふわしたりどちらかに体が傾いたりする浮動性めまいが残ります。
内耳の異常から起こるめまいには、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などがあります。
(1)良性発作性頭位めまい症
寝返りをうったり、急に頭を動かしたりしたときに発症するめまいで、回転性や不安定感、浮動性めまい、たちくらみなどの症状があります。特に寝起きすぐや、夜間のトイレの時などに起こることが多く、耳鼻咽喉科外来を受診するめまいでは一番多い病気となっています。原因としては、耳石器から剥がれ落ちた耳石が三半規管内に浮遊する(あるいは付着する)ことで、姿勢を変えるたびに平衡感覚器を刺激することによって起こります。
(2)メニエール病
内耳のむくみ(内リンパ水腫)が原因で起こるめまいです。ストレスや過労、睡眠不足が原因となり発症するしたり、低気圧の時期や季節の変わり目など気候の変化でも増悪します。症状としては、急性期では回転性のめまいと耳鳴りや難聴があり、繰り返すことが多いので適切な対応が必要です
(3)前庭神経炎
内耳の前庭神経へのウイルス感染が原因と考えられております。症状としては、激しいめまい発作で聞こえが悪くなることはありません。治療方法は、症状が激しい場合は点滴療法、薬物治療で経過観察を行い、症状が改善されない場合は、入院して専門治療が必要となります。急性期を過ぎても、浮動性めまいが残ってしまうことが多く、その場合はリハビリテーションが勧められます。
内耳に起こる病気には、進行すると治りにくくなるものがあります。また、めまいは自覚しやすい症状ですが、難聴は徐々に進行した場合かなり自覚しにくいため、併発になかなか気付かず進行し、治るまでかなりの時間を要することが珍しくありません。症状があったら早めにご相談ください。
ほとんどのめまいは、内耳に原因があって起こっていますが、脳に原因がある場合もあります。めまいだけでなく、手足のしびれ、ろれつが回らない、頭が痛い、失神(気を失う)などの症状があったら、脳に原因があるめまいを疑います。脳に原因があるめまいを起こすのは、脳梗塞・脳出血、脳腫瘍などの脳血管障害が代表的な病気です。
こうした症状がああれば、すぐに脳神経外科や神経内科をご紹介します。ほかに、首から脳につながる椎骨脳底動脈が循環障害を起こす椎骨脳底動脈循環不全、耳から情報を伝える神経に腫瘍が発生する聴神経腫瘍の可能性があります。聴神経腫瘍は進行がとても遅いため気付きにくく、注意が必要な病気です。
(1)前庭性片頭痛
まだはっきりとはメカニズムは解明されていませんが、片頭痛と関連するめまいです。特徴としては、頭痛と関連するめまいが5分以上続く、しばしば繰り返す、片頭痛の診断基準を満たす、ということです。発作時の難聴は特に定められておらず、治療は片頭痛の予防治療がメインになります。
(2)前庭発作症
平衡感覚を含む聴神経が、近傍の脳血管で圧迫される神経血管圧迫症候群としてめまい発作が現れます。発作はいつも同じ感じで時間は非常に短いのですが繰り返すことが特徴です。
(1)血行動態性起立性めまい(起立性低血圧)
立ち上がった時や立っている際に目の前が真っ暗になる感じがあり座り込んでしまう、ということが起こります。立ち上がった際には自律神経などが働き、脈を速くさせたり、手足の先の血管を収縮することで、通常は脳に回る血液が不足しないような体の反応が起こります。この作用が弱いと脳の血流が不足することで、眼前暗黒感や、強い動悸、時に失神発作がおこります。起立性低血圧や起立性調節障害ともいわれます。
(2)頸性めまい
首にも平衡感覚の入出力があります。肩こりが強い場合は、首の緊張が過剰になっているため、後ろを振り返るなど首を回したときにめまいが生じます。仕事柄パソコン業務などデスクワークがメインの方など、姿勢を固定することが多い人によく見られます。
(3) 加齢性前庭機能低下症
年齢とともに平衡システム全般の機能が低下して、体をまっすぐ保てない、歩くとどちらかに傾く症状がでます。強くなると転倒を繰り返すため、リハビリテーションが勧められます。
空気の振動として耳に入ってきた音は、内耳・神経・脳と伝わっていきますが、このどこかに異常が起こることで耳鳴りや難聴といった症状が発生します。
中耳に浸出液がたまる滲出性中耳炎では、難聴とともに「中に水がたまっていて音がこもる」といった症状が現れることがあります(→滲出性中耳炎についてはコチラ)。耳管は狭窄して閉じてしまったり、逆に開きっぱなしになると耳が詰まるような感じが起こります。(→耳管開放症についてはコチラ)
外耳に入り込んだ髪の毛などの異物や虫、耳垢などによってがさがさと音が聞こえるというのもあります。
耳鳴りの多くは内耳に起こる障害から引き起こされれます。感覚細胞がぎっしり詰まった蝸牛に異常が起こって音を脳に伝える機構がうまく働かなくなり、難聴や耳鳴りが起こります。内耳の障害で起こる耳鳴りと難聴は、同じ場所に原因があって起こっていて密接にリンクしています。耳鳴りのせいでよく聞こえないと感じてらっしゃる方が多いのですが、実際には難聴の症状も起きています。そのため、低い音の難聴では低い耳鳴りが、高い音の難聴では高い耳鳴りが起こります。特にご高齢の方では、高い音のから難聴になるため高音の耳鳴りを訴える方が多いです。
耳鳴りが強くなってしまうメカニズムについては徐々に解明されており、主体は「抑うつのネットワーク(負のネットワーク)」が原因と考えられています。耳鳴りは、実際はない音を聞こえたと感じて誤った情報を脳に送っていることが原因で起こっています。耳鳴りを苦にしてイライラしてどうしても気にしてしまうことで、耳鳴りに集中してしまう習慣が生まれます。脳が耳鳴りに対してどんどん過敏になり、その音を常に拾い上げるようになり、耳鳴りが大きくなってしまいます。
内耳の異常で起こる耳鳴りや難聴の原因となっている代表的な疾患は、加齢性難聴、騒音性難聴、メニエール病、突発性難聴などがあります。聴力に左右差がある場合は、聴神経腫瘍による場合が稀にあります。
(1)問診
問診では、どういうタイミングでめまいや耳鳴りが生じるのか、いつから起こっているのか、どのように治まるのか、めまい以外の症状があるかなどを伺います。
めまいのスコアとしてDHI(dizziness handicap index)、耳鳴りのスコアとしてTHI(tinnitus handicap index)があります。少し時間をいただきますが、記載いただくことで症状に合わせた傾向や対策をさせていただきます。
(2)眼振検査
赤外線フレンチェルというメガネを装着して、眼振検査を行います。
「眼振」とは、自分の意志に反して眼球が左右上下方向へ動くことを言います。病気以外でも見られます。例えば、電車の窓から景色を眺めているときなどに、眼球が左右に揺れて動いています。
内耳が原因のめまいでもこの眼振が生じるため、眼振検査でこの有無を確認します。
(3)聴力検査
聞こえの異常を調べるために、聴力検査も行います。
耳鳴りには、どの音域のどのくらいの大きさの耳鳴りがおこっているかを調べるために、ピッチマッチ検査とラウドネスバランス検査を行います。
症状がめまいのみでも、隠れた難聴がある場合を想定して聴力検査を行う必要があります。
(4)重心動揺検査
体のバランスを調べる検査です。開眼・閉眼時で行います。軟らかいウレタンフォームの上に立って検査をする「ラバー負荷検査」を加えることで、内耳のバランス機能(前庭機能)をより詳しく調べることができます。
目を閉じて足踏みをして、中心点からどれくらい動いているか調べる足踏み検査もも行います。
中枢性疾患の除外には、他の脳神経症状がないか神経学的診察も欠かせません。体のバランスを調べる検査で小脳や脳幹の障害が発見される場合があります。
必要に応じて 頭部MRI検査(他院に依頼)や脳神経外科受診をお勧めする場合もあります。
薬物療法、漢方、リハビリテーション指導などを行っています。
(1)薬物治療
めまいがあるから必ず薬を服用しなければいけないということはありませんが、内耳循環改善のお薬や、乗り物酔いなどに使われる薬を症状に合わせてご提案します。メニエール病では、内リンパ水腫を改善させる薬以外に、ストレス回避・水分摂取・有酸素運動の効果が確認されています。症状に応じて必要があれば処方を行います。
(2)リハビリテーション治療(前庭リハビリテーション)
前庭リハビリテーションには種々の方法が行われており、めまいのタイプに合わせて組わせて行うように指導させていただきます。急性期で動けない時期は難しいですが、少し落ち着いた亜急性期から積極的に行うことが勧められます。
良性発作性めまい症には耳石置換法といって、どの三半規管に耳石が落ちているかによって、頭を決まった方向に動かすことで改善を図ることができます。平衡感覚の機能が落ちている場合は、残っている前庭機能を強化したり、他の目からの感覚や足からの感覚により補う方法を指導します。ご自身で家できる方法をおつたえします。
(1) 補聴器
難聴と耳鳴りはリンクしていることが多く、難聴がある方の耳鳴りには補聴器装用が第一選択の治療となっています。補聴器の適応がある方には補聴器をお貸出しして(フィッティング)効果があるか確認します。効果がなさそうであれば購入していただく必要はありませんが、最初は効果がなくても徐々に耳鳴りが改善することも多いので、長期で試してみたいという方には購入をお勧めしています。
(2)薬物療法
まずは問診表をもとにどのようなシチュエーションでどの程度お困りかを把握して、抑うつの負のネットワークが耳鳴りが大きくなることに影響していることをお話しし、耳鳴りに気をむけないようにカウンセリングを行います。薬や漢方による内服治療は相談のうえ、必要があれば行います。カウンセリングや薬の効果でも耳鳴りが残ってお困りの方にはTRT療法(音響療法)を行います。
(3)TRT(音響療法)
TRTとは、耳鳴りの順応療法と言われ、耳鳴りはあっても意識からはずす(気にならないようにする)という治療方法です。その一つに音響療法があります。
治療は、耳鳴りがあっても気にならない状態にする(抑うつのネットワークを断ち切る)ことが目的となります。ご自身が感じている耳鳴りを10とした場合に、その10の耳鳴りに別の8~9の音を流します。そうすることで耳鳴りの音が1~2くらいに感じるようになり、耳鳴りの感じ方を軽減していく治療を行います。結果として、耳鳴りはしているのに、特にストレスやイライラを感じない状態を体験していただきます。治療にはある程度期間がかかります。