癒着性中耳炎|ひわたし耳鼻咽喉科クリニック|【土日診療】亀岡市で口コミが評判の耳鼻科

診療時間
09:00-12:00
13:30-15:00
15:30-18:30
診療時間
09:00-12:00
13:30-15:30
16:30-19:30
  • …予約診察・手術
  • …日曜(第1/3/5週)
  • 休診日:木曜午後、土曜午後、日曜(第2/4週)、祝日
電話でのご予約・お問い合わせはコチラ

0771-21-3387

WEB診療
予約
手術相談
予約
予防接種
予約

電話でのご予約・お問い合わせ

0771-21-3387

癒着性中耳炎

エッセンス

  • 鼓膜が中耳側に陥凹して難聴を来す病気です。
  • こどもの滲出性中耳炎が進んだ状態で、鼓膜チューブ留置術が勧められます。
  • 真珠腫性中耳炎に進んだ場合は、鼓室形成術を行います。

★当院では日帰り局所麻酔での手術が可能です。

(幼少の方は連携病院へ紹介させていただきます)

癒着性中耳炎とは

鼓膜の奥の中耳腔は鼻の奥と耳管(じかん)という管でつながっており、そこから換気が行われています。この換気がうまくいかなくなると、中耳の中の空気が少なくなり、鼓膜の外側の気圧よりも内側(中耳側)の気圧が低くなるため、鼓膜が中耳の側に引っ張られるようになります。
その結果、鼓膜は、内側に陥凹してきます。こ耳管がうまく開かないなど正常に機能しない状態が続くと、中耳の粘膜や血管から液がしみ出してきて中耳の中にたまります。これが滲出性中耳炎です(滲出性中耳炎の解説はコチラ)。
そして、この滲出性中耳炎が治らずに長引いてしまった場合は、最終的に鼓膜が中耳の反対側の骨の壁とくっついて癒着してしまい、鼓膜が自然には浮き上がらなくなります。このような状態を癒着性中耳炎といいます。この状態になると、音を聞いても鼓膜が振動したくても壁に癒着して振動できないため、難聴がおこります。
「(緊張部型)真珠腫性中耳炎」といって、鼓膜の振動を伝える耳小骨という骨も溶かしてしまい、さらに難聴が進むこともあります。真珠腫性中耳炎についてはコチラ

癒着性中耳炎の原因

耳管がうまく機能しない問題が癒着性中耳炎の原因になります。この背景として慢性中耳炎のような長期間の炎症が影響していることが多いです。
その他の原因として耳管開放症にかかった場合も注意が必要です。耳管開放症の場合は「鼻ススリ癖」のため、日常的に中耳に陰圧がかかって鼓膜が凹みやすい状況を作り出してしまっていることがあり、特にお子さんの「鼻ススリ癖」は注意が必要です。(耳管開放症についてはコチラ)
そのほか、幼少時期の滲出性中耳炎をきちんと治療していなかったことも原因になります。何度も中耳炎を繰り返すことで癒着してしまうケースもあります。

癒着性中耳炎の症状

癒着性中耳炎は、滲出性中耳炎がさらに進んだものです。
主な症状は鼓膜が癒着した状態であるため、外からの音に鼓膜が反応して振動しないため、難聴をきたします。
鼓膜の振動をつたえる小さな骨である耳小骨も鼓膜に癒着していたり、時に溶けてしまっている真珠腫性中耳炎に移行してしまっている場合は、さらに振動が伝わりにくくなります。そのため強い難聴の状態が起こります。
両方の耳が癒着性中耳炎になることは稀で、たいていの場合は片側の耳のみが難聴になります。話しているときに、片耳を話している方向に向ける傾向がある場合には注意してあげましょう。癒着した状態で放置しておくと真珠腫性中耳炎に移行してしまったり、炎症がすすむと手術では改善しない感音難聴にまでなることもあり、下に挙げる通気療法や手術(鼓膜チューブ留置術や鼓室形成術)が必要になります。

癒着性中耳炎の診断

顕微鏡や内視鏡で、鼓膜の陥凹の程度を詳細に観察して診断します。当院では保護者の方にもモニターで一緒に見ていただき、しっかりと解説するよう心がけています。聴力検査で難聴がどのていど進んでいるかを診るとともに、ティンパノグラムも行います。ティンパノグラムは鼓膜の外側から陽圧・陰圧をかけて鼓膜がどの程度動くかの可動性を評価します。唾を飲み込んだ際に、耳管がどの程度開くかも評価できます。この方法は痛みを伴わないため、乳幼児にも検査が可能です。
中耳内にある耳小骨が融解する「真珠腫性中耳炎」も疑われる場合はコーンビームCTで進行具合を詳細に調べます。コーンビームCTは低被爆・短時間で撮影可能で、お子さんでも撮影できます。(コーンビームCTについてはコチラ)。

癒着性中耳炎の治療

(1)通気療法
鼓膜が癒着してからの期間がまだ短い場合は、鼻から耳管を通して空気を送り込む通気療法が有効なことがあります。当院では診察時はイヤーポッパーという機械を使って通気を行ったり、オトヴェントという風船を使ってご自宅での通気も可能です。特に幼児の場合はカテーテル通気法で耳管鼓室口から空気を送り込むことで、癒着が外れて鼓膜が浮くことがあります。しかし癒着状態が長期間にわたる場合や、癒着している範囲が広い場合は、通気を強く行うと鼓膜が破れてしまうので無理に通気加療を行うことは勧められず、手術が必要になります。

(2)鼓膜チューブ留置術(チュービング)
通気療法が難しい場合は、鼓膜にシリコン製の換気チューブを置く手術となります。チューブの種類はいろいろとありますが、癒着性中耳炎には長期留置型チューブを使います。なるべく長く置いておきたいところですが、癒着性中耳炎では鼓膜が凹むにつれて引き延ばされて鼓膜が非常に薄くなっていることが多く、すぐにチューブが外れてしまうことがあるのがネックとなっています。
耳を触られてもじっとできるお子さんであれば外来でも可能ですが、鼓膜の癒着をはがす際に繊細な操作が必要なため幼少の方は念のため連携病院へ紹介させていただきます。

(3)鼓室形成術
鼓膜の陥凹によって、耳小骨が溶けて強い難聴を来している真珠腫性中耳炎の場合の手術治療になります。手術では再度鼓膜が陥凹しないように、ご自身の軟骨でブロックするとともに、耳小骨を組み替えて聴力の改善を行います。
当院では日帰り局所麻酔での手術が可能です。鼓室形成術についてはコチラ

TOP