急性中耳炎|ひわたし耳鼻咽喉科クリニック|【土日診療】亀岡市で口コミが評判の耳鼻科

診療時間
09:00-12:00
13:30-15:00
15:30-18:30
診療時間
09:00-12:00
13:30-15:30
16:30-19:30
  • …予約診察・手術
  • …日曜(第1/3/5週)
  • 休診日:木曜午後、土曜午後、日曜(第2/4週)、祝日
電話でのご予約・お問い合わせはコチラ

0771-21-3387

WEB診療
予約
手術相談
予約
予防接種
予約

電話でのご予約・お問い合わせ

0771-21-3387

急性中耳炎

エッセンス

  • お子さんの鼻風邪・のど風邪から耳の痛み、耳だれがあれば中耳炎でしょう。
  • 長引かせないために、細菌検査の結果で適切な治療を。
  • しっかり鼻処置、鼻水の吸引を。お鼻の吸引だけでもお気軽に受診してください。

急性中耳炎とは

急性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳腔に細菌やウイルスなどの病原体が感染する病気です。
風邪をひいた際などに、鼻や喉にいた病原体が耳と鼻をつないでいる耳管を通って中耳の中へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。この炎症が強い場合は膿が中耳の中空間にたまって鼓膜を圧迫し、強い痛みや発熱、耳の詰まった感じなどが起こります。膿の分泌が許容量を超えると鼓膜が破け耳漏(耳だれ)が生じます。
また急性中耳炎は、3歳までに約8割の乳幼児が一度は経験するといわれていています。子どもの耳管は発育途上にあり、大人よりも体にくらべると太くて短くなだらかという特徴があり、病原体が鼻から中耳へと侵入しやすい状態にあるからです。乳幼児期の子どもの場合は、耳に異常があることを周囲にうまく伝えられないので中耳炎になっているかわかりにくいのですが、耳を触るしぐさがあれば中耳炎の可能性が高いので耳鼻咽喉科受診が勧められます。

急性中耳炎の原因

耳は外側から外耳、中耳、内耳という3つの構造で成り立ちます。中耳鼓膜で間仕切りされているので、鼓膜穿孔がない場合は病原体が外側から入ることはあまりありません。奥では耳管と呼ばれる管で鼻の奥にある上咽頭とつながっていて、ここが病原体の侵入口になります。風邪と呼ばれることが多い急性上気道炎は鼻やのどでウイルスや細菌が増殖していて、耳管を通って上咽頭から中耳に広がり、急性中耳炎が発症します。
小児は十分な免疫力を獲得するまでに、保育園や幼稚園などでお互い触れ合う機会も多く、唾液や鼻汁を介して細菌やウイルスに感染しやすい環境にあります。そのため、風邪をひくことも多くなるのに比例して、保育園児や幼稚園児は急性中耳炎の頻度が高くなります。原因となる菌は多種多彩ですが、3大起因菌としては上気道炎と同じく、「肺炎球菌」「インフルエンザ菌」「モラキセラ・カタラーシス」が多くなってます。急性中耳炎は3歳までに約85%の子供が一度は罹患するといわれています。また、治る過程で滲出性中耳炎に移行することも少なくありません。
急性中耳炎が小児に多いのはなぜかというと、小児の耳管は大人よりも短く水平で、鼻や喉で増殖した細菌やウイルスが侵入しやすくなっているという特徴があるためです。また、耳管機能も未熟で侵入してきた病原体をうまく排出できず、防御機能が弱いということも一因になります。

急性中耳炎の症状

耳の症状としては耳痛(ずきずきとした耳の痛み)、耳閉感(耳のつまった感じ)、難聴があります。乳児ではうまく訴えることができないのですが、不機嫌になったり、耳を触ったりするしぐさで気づくことができます。お子さんの場合は発熱を伴うことも多く、特に風邪が一旦治まりかけた頃に出る熱や、熱がなかなか引かない場合は中耳炎の可能性が高くなるので、鼻症状がある場合は当院では必ず耳もチェックしています。
耳の痛みは通常1日以内に引くことが多く、その理由は中耳炎や鼓膜の炎症がピークを過ぎた場合と、鼓膜が破れて膿が出ることで症状がやわらぐ場合があります。

急性中耳炎の診断

顕微鏡や内視鏡を用いて鼓膜を観察します。具体的には鼓膜の色、鼓膜を通して見える中耳に膿の貯留があるか、鼓膜に移る光の反射具合、鼓膜穿孔の有無などを観察します。耳漏(耳だれ)がある場合は起因菌を調べるために細菌培養検査も行って、耳の洗浄処置を行います。後述する反復性中耳炎などでは、通常の抗菌薬あが利きにくい耐性菌が原因となっていることが多いので、鼻や上咽頭からも培養検査を行います。細菌の培養検査は重症の急性中耳炎では特に重要で、どの抗菌薬が有効かという選択に有用です。

急性中耳炎の治療

急性中耳炎の治療は、原因となっているウイルスや細菌感染のをいかにして制御するか(鼻炎・副鼻腔炎や咽頭炎の治療)が重要です。小さな子どもに対しては【小児急性中耳炎診療ガイドライン】にしたがって治療を行います。ウイルス感染が原因となっている場合は抗生剤は使わずに、細菌感染が疑われる場合も強い抗生剤は使用せずに治療を始めることが多いです。子どもの急性中耳炎は一旦改善しつつあるように見えても再度悪化することも多いので、数日おきに受診してもらい、原因となっている鼻汁の吸引をしっかりと行います。反復性中耳炎や遷延性中耳炎(長引く中耳炎)の場合には、菌検査で耐性菌が原因となっていることも多く、抗生剤の治療が長引く場合もあります。
急性中耳炎は鼻から耳管を通って感染が起こっている、しっかりと鼻の奥から鼻処置を行って鼻汁を吸引し、ネブライザーで鼻と上咽頭の炎症を落ち着けることが大切です。
痛みや発熱が解消しても急性中耳炎が完治したとは決して思わずに、定期的に受診して治癒したかどうか診断を受けるようにしてください。
近年、子どもの急性中耳炎の治療で抗生剤がききにくい耐性菌が原因となるケースがふてています。治療を行ってもなかなか治らない、耳漏(耳だれ)が改善しない、という場合は難治性の耐性菌が原因になっていると考えられます。細菌培養検査の結果に沿って、耐性菌などを考慮した適切な抗生剤の選択が重要になります。
急性中耳炎が重症化して、乳様突起炎を引き起こしてしまうと、入院のうえ抗生剤の点滴治療や手術治療(乳突削開術)が必要になる事もあります。

鼓膜切開

中耳炎による耳の痛みが強い場合や高熱がなかなか下がらない場合、また抗生剤を投与しても鼓膜所見が改善しない場合などに鼓膜を切開することがあります(鼓膜切開術)。「鼓膜を切開する」ということに抵抗があるかもしませんが、鼓膜を切開すると、耳の痛みや発熱の速やかな改善が期待できます。また、切開により膿を排出すると、中耳腔内の細菌を減少させることができますので、抗生剤の効果もより期待できます。鼓膜を切開した穴(穿孔:せんこう)は、中耳炎の症状が改善するとほとんどが数日で自然に閉鎖します。
鼓膜切開は外来処置にて行っております。0歳の乳児や幼児でも可能です。

急性中耳炎の予防

風邪をひいた際には、鼻水にはウイルスや細菌などの病原体が含含まれていますので、鼻をかむことによってこまめに体外へと排出し、鼻の中をできるだけ清潔な状態に保つことが中耳炎の予防につながります。ただ強く鼻をかんでしまうと耳管を通って中耳まで上ってしまうため、ほどほどの強さでかむことが大切です。
また、子どもがまだ幼くて自分で鼻をかめない場合には、保護者の方が鼻をかむ方法を教えてあげたり、市販の吸引器(簡易タイプと電動式のものがあります)を用いて鼻水を吸い取ってあげるようなことも重要となります。粘り気が強い鼻水の場合は自宅の吸引器では取りきれない場合もありますので、その際は鼻処置のための受診をお勧めします。鼻の吸引や吸入だけでもお気軽に受診してください。

治りにくい中耳炎について

半年間に3回(または1年間に4回)以上の急性中耳炎を繰り返す「反復性中耳炎」や、急性中耳炎の鼓膜所見が3週間以上続いている「遷延性中耳炎」、急性中耳炎を治療してもなかなか改善しない「難治性中耳炎」など、治療に難渋する中耳炎があります。それらには、以下のような「なりやすさ(リスクファクター)」があります。
たとえば保護者の方が喫煙者の場合、受動喫煙によって鼻や喉などが慢性的に炎症を起こすため粘膜が異物や病原体をうまく排除できなくなり、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
他にも兄弟姉妹が多いことや保育園などの集団生活ではそれだけ風邪がうつる機会が多くなります。また、母乳ではない人工栄養児もリスクが高くなることが言われています。
特に、2歳未満の乳幼児中耳炎を反復しやすく注意が必要です。肺炎球菌、インフルエンザ菌では抗生剤が効きにくい耐性菌が原因で中耳炎が長引く場合も多く、適切に抗生剤が投与されていないと中耳炎が反復し、治療が長引いてしまうこともあります。

TOP